Saturday 28 July 2012

カナダの社会人と、日本の社会人


カナダと日本の就職活動の方法には、私が思っていたよりも類似点が多いことに気がつきました。

私が通う語学学校では授業の一環として、就職のための履歴書の書きかたや面接訓練があります。

就職活動は、どんな場合でも、誰にとってもストレスなもの。
まして、言葉や文化の違いを乗り越えて外国で就職をするのは、簡単なことではありません。

履歴書は書けても、面接となると萎縮してしまいます。
「あなた自身について、教えてください」と聞かれれば、自分のこれまでの経歴を簡潔に的確に言えていました。これが"Tell me about yourself."(あなた自身について、教えてください)となると、どんな応えを求められているのか分からず、考え込んでしまって声が出ないんです。

面接なくして就職先は決まりません。

面接がいよいよ恐怖になってきたころ、学校で模擬面接が行なわれました。
カナダに住んでいれば英語を話す機会は当然あります。しかし、面接を受ける機会は、書類選考を通過して、面接に呼ばれなければありません。そのため、カナダで企業の面接を受けたことがない生徒は多いのです。

本番と同じような雰囲気を味わうために、スーツに準ずる装いで参加するようにと、事前に通知を受けました。

9人の面接官役の人たちに、一対一で対面して実際の面接と同じように質問を受けます。面接官役みな、ある会社の人事部や部長クラスの人たちです。

面接官が待つ部屋のドアをノックします。「どうぞ」の声を聞いてから、ドアを開けて入ります。
面接官の前に進み出て、名前を述べて、握手のために右手を差し出します。面接のために時間を作ってくれたことへのお礼も伝えます。
勧められてから、椅子に座ります。

まずは自己紹介から。そして、質問に入ります。

面接官:上司や同僚とうまくいかなかったことはありますか?そのときの状況と、どのように解決をしたかを教えてください。
私:(こんな状況で、こんなことがありました。)私も相手も、お互いを責めたために、状況はさらに悪化しました。(そして、こんなふうに解決をしました。)

面接官:難しい顧客との接した機会はありますか?そのときの状況と、どのように解決をしたかを教えてください。
私:(こんな状況で、こんなことがありました。)賛成も異論も唱えず、相手の話しを辛抱強く聞きました。結果、客は言いたいことを言えたことに満足をして、去りました。

面接官:あなたが部長だったら、部下たちの仲間割れをどのように解決しますか。
私:え!私が部長ですか!?ちょっと待ってくださいね。考える時間を下さい。うーん、うーん。たぶん、部下にひとりずつ会い、話しを聞きます。みなそれぞれに言い分があると思いますから。その後、全体ミーティングを開いて、みんなで問題を解決すると思います。

面接官が、面接終了を伝え、いつごろ採用の結果が出るかを教えてくれます。立ち上がって握手を求め、面接に呼んでくれたことに再び感謝を述べて、良い結果が出ることを待っていると伝えます。

模擬面接が終わり、その場で各面接官から評価を受けます。
<良かった点>
姿勢とマナーが社会人らしいこと。適所に笑顔があり、親しみが持てること。社内で争いが起きたときに、相手だけを責めるのではなく、自分も争いの中にいるという自覚を持っていること。難しい顧客を相手にしたときに、相手をさらに怒らせることなく、問題を解決する能力があると、面接官に伝えられたこと。責任ある仕事を任されたときに、チームワークを尊重していく力があると、面接官に伝えられたこと。

<悪かった点>
握手をするときは、強く相手の手を握ること。大きな声ではきはきと話しをすること。

生徒の中には、ヒールの高すぎる靴や赤いマニュキュア、耳にぶら下がるピアス、匂いの強い香水は面接にふさわしくないと注意を受けた人もいました。

ほら、なんだか日本の企業の面接を受けているみたいでしょう?

間違った英語の言い回しや単語を使うことを自覚しているために、声も小さくなりがちです。握手など慣れていないので、力加減が分かりません。

それでも、日本で知らず知らずのうちに身につけた社会人としてのマナーや、問題解決のテクニック。カナダの社内人としての常識に、ぴったりと当てはまるようです。

あんなに苦痛だった面接ですが、今では、社会人として堂々と挑む自信がつきました。

模擬面接を受けるように、リラックスして面接に望むことが、成功の鍵のようです。

正しい握手のしかたについては、職業訓練校〜ビジネスマナー編で!

5 comments:

  1. 面接の練習の効果があって良かったね。カナダでの社会人のスターをを切れたことはとても素晴らしいこと。社会の中で働くことでその国に貢献できるし、色々なことを体験したり知ることができるものね。大変なことも多いかもしれないけど、社会人おめでとう!

    ところで、私のブログにkikiのリンク貼れました。でもとても地味。。。画像も一緒に貼れると思うんだけど。。。取り急ぎのお知らせでした。

    ReplyDelete
    Replies
    1. ありがとうございます、ふみさん。働きだすと、生活が締まっていいですよね〜。

      私もリンク貼りを試してみますね。

      Delete
  2. 僕もバンクーバーで1カ月暮らしてみて、カナダの国民性は日本と似ている部分が多いのではないかと感じてました。結構人みしりする人が多いような気がします。

    ReplyDelete
    Replies
    1. 人見知りする人が多いんですか?意外です!!

      日本の食べ物や気候は懐かしいですけれど、私もカナダでの生活を楽しんでいます。

      Delete
  3. 何事も挑戦し続けると、若さを保てますしね!!

    ReplyDelete